【湯島朝活タイムズWEB版】 生活密着型コラム誌 毎月1000部好評発行中です。

『採用時のポイント・面接編』

ミッションは“「人材」から「人財」へ!”
ミッション実現のために前進中の社会保険労務士です!

今からさかのぼること十数年前・・・私がまだかわいい女子学生の頃の話です。大学4年生の春頃から本格的に就職活動をしていました。まだ、求人雑誌を購入したり、大学の就職窓口に相談したり、といったアナログ的な方法で就職先を見つけていた時代です。今は社会保険労務士という堅い職業ですが、学生の頃の私が志望していたのは全く別の、学生に人気のある業界でした。その頃、某企業に就職面接を申し込んだところ「こちらが採用担当部署ですので」と掛け直すよう案内されました。その電話番号にすぐ掛け直したところ・・・受話器の向こうから聞こえてきたのは「ピ〜〜〜」というハイサウンド。案内されたのは「ファックス番号」でした。
その出来事を先輩方や友人に相談したところ、「ファックス番号」の案内は、企業側が学生の学校名だけで判断し、採用を拒否するために用いる「常套手段」ということが判明!
その後「某企業」の対応が、私達学生の間で持ち切りでした。今でもこのような風習は残っているのでしょうか。
面接では実は「企業側」も審査されているのです。
今、ネットがこれだけ発達している時代。面接アポイント電話時の対応や、面接官の対応でミスがあったり、プライバシーに極度に突っ込んだ内容の質問などをしてしまった場合には
「○○会社はこんなにヒドい対応だった!」とブログやtwitter、facebook、mixiなど、即座にネットに書き込みをされ「ブラック企業」と悪い噂を流される恐れがあります。面接で自社の評判を落とす事の無いように、その予防の意味でも、あらかじめ全従業員に「自分達が会社の顔であり、面接官である」という意識とその重要性を喚起しておくことが必要です。

助成金、就業規則、将棋で人事、の社会保険労務士といえば・・・
ヒューマントレジャーサポートオフィス (山岡・増井) 
東京都文京区千駄木3丁目12-2-301
TEL:03-6807-2326  human_treasure@me.com
http://web.me.com/human_treasure

★『想いの伝道師ブログ』毎日更新中  http://ameblo.jp/humantreasure-blog/
★ 知らないと損をする!?労務情報最前線 「HTサポート通信」無料配信中

「身近な税金のはなし」

確定申告の際に「医療費控除」をされる方は多いと思います。しかし、医療費控除の対象にならないものを申告してしまうと、後日税務署から電話がかかってきてやり直しに…なんてことにもなりかねません。
今回はちょっと判断に迷ってしまうものについてまとめました。
■医療費控除の対象になるもの ・金歯や金冠の費用 ・はり師、きゅう師、柔道整復師等による治療のためのはり代 やマッサージ代 ・寝たきりの人のおむつ代(「おむつ使用証明書」等が必要) ・通院のための電車代・バス代 ・歩行が困難な場合・急を要する場合の通院のためのタクシー代 ・不妊症の治療代や人工受精の費用 ・出産のための定期検診や検査などの費用
■医療費控除の対象にならないもの ・美容整形手術の費用、ホクロの除去費用 ・人間ドックの費用、健康診断の費用 ・予防接種の費用 ・差額ベッド代(医師の指示による場合を除く) ・自家用車で通院する際のガソリン代・駐車料金・高速料金
■ちょっとおトクな話 ・生計を一にする親族の医療費でしたら、一人の方がまとめて 医療費控除の申告をすることができます。通常は、一番所得 の多い方が申告するのが得でしょう。 ・医療費控除などにより還付を受けるための申告書は3月15日 の期限を過ぎても、5年経過する前でしたらいつでも申告で きます。


あなたに身近な専門家 ちば税理士事務所
税理士 千葉 未央
文京区湯島1-3-11 お茶の水プラザビル10F
TEL: 090-4176-5270
ホームページ: http://www.chiba-tax.net

蕎麦のこと、あれこれ

日本そば打ち名人会 林   喜 郎

「そば・・ヘルシー・ダイエット食」
そばの成分は、米や麦と同じように炭水化物が大半を占めており、カロリーもそれ程差はないが、健康に良いと言われるのは脂質は少量で良質なたんぱく質と豊富なビタミン群、特にビタミンB1を多く含み、中でも穀物では唯一と言われるほど「ルチン」を多く持っていることからである。
「ルチン」は、赤ワインブーム、健康ブームのきっかけとなった「ポリフェノール」の一種で、血管壁を強化するコラーゲンの生成を助け毛細血管を丈夫にするため動脈硬化の予防に役立つと言われている。また、血圧の上昇や血糖値の上昇を抑制する作用がある他、抗酸化作用による脳細胞の老化を防ぐ働きがあると言われている。
「ルチン」の他に、「コリン(糖質と脂質の代謝に必要な補酵素として働く水溶性ビタミンのひとつ)」があり、この「コリン」は肝臓の働きを促進したり、肝臓に脂肪がたまるのを防ぐ働きがあると言われている。また、そばに多く含まれている「食物繊維」は腸内にあるコレステロールや有害物を水分とともに排出してくれるので便秘やダイエットにも効果があると注目されている。
健康を追求したルチンを多く含む「そばの新種」が登場した。タカノ株式会社と信州大学の氏原暉男名誉教授が14年間の歳月をかけた共同開発で生まれたもので、従来の普通そばの3倍もの「ルチン」を含み、その名も「サンルチン」と言う品種である。
日本そば打ち名人会では、「サンルチン」販売の契約店となり、「サンルチン」入りの「手打ちそば」を広めていくことにしている。
「ルチン」と言えばもうひとつのそば「ダッタンソバ」も見逃せない(次回)。


問合せ先 日本そば打ち名人会  長 尾 喜 司 男
総合受付 東京都中央区銀座8丁目8番15号
電    話  04-7129-4800

「うつは薬じゃ治らない!」

 もう2月ですね。湯島天神も受験生で、賑わっています。
パニック障害と他の病院と診断されている人も、湯島清水坂クリニックに受診して来られます。 パニック発作が出るときに、何を考えていたでしょうか? パニック発作が起きる前に、「またパニック発作が起きたらどうしよう」と心配している人がいます。僕は予言と呼んでいますが、心配していることも起きやすくなります。
起きたら困ること心配する習慣より、起きたらうれしいことを祈る習慣に半年かけて変えて行きませんかと提案しています。
僕は、病名に縛られることはお勧めしていませんが、心配症(性)は病気にしてもいいかなと思ってます。これを修行と思う方は、無理しないでくださいね。心配しているのと、安心しているのと、どちらが楽でしょうか。
心配・不安を手放して、安心・リラックスの中で、感謝しながら、希望を持って生きませんか。受験生、楽しんで。


自律神経免疫療法 湯島清水坂クリニック  院長  宮島賢也
文京区湯島2-14-8 ヒダビル1F    http://yushima-s-clinic.com/
電話:03-5818-6886 FAX:03-5818-6887

「足のお悩み ケース1:外反母趾」

足や靴でお悩みのお客様で一番多いご相談は、“外反母趾”です。

外反母趾とは? 身体の中心から見て、足の親指が外側(小指側)へ曲がっている状態をいい、状態が重くなると、足の指が重なってしまい、歩けないほどの痛みを伴うこともあります。

なぜ外反母趾になるの? 先の細いヒールなどを履いているのが原因だと思われがちですが、女性のパンプスなどは原因の一つでしかなく、最近は、小中学生の男子にも外反母趾は多くなってきています。それは、生活が欧米化(畳の部屋からフローリングへ)したことや、土からアスファルトへの変化などの影響で、足への負担が大きくなったことが最大の原因だといわれています。

外反母趾の対処法は? すでになってしまった外反母趾は手術以外に完治は難しく、薬や運動などの治療法もありますが、保存療法という、外反母趾を予防する、またはこれ以上進行させない靴選びが一番有効とされています。

外反母趾の靴選び 外反母趾の方はどうしても幅の広い靴を選びがちですが、これはあまり良くありません。一時的には楽に思えるのですが、幅が広すぎると余計に足がひろがってしまい長期的にみると、かえって症状が進行することも少なくありません。

出来れば、靴屋さんできちんと計測をしてもらい、足の親指が曲がっていないと仮定して合う靴を選んでもらいましょう。その際に、足の親指の付け根の所に縫い目がなく、しっかり覆われているものが好ましいです。その後、親指の付け根部分だけを靴屋さんで伸ばしてもらうのが、一番足に合った靴といえます。そして、中敷きをきちんと自分の足に合わせて調整し、負担を軽減できれば、とても快適な一足になります。
また、既製靴ではどうしても合わないという方は、保険適用で自分だけの靴が作れますので、ぜひご相談ください。


保険適用オーダーメイドの Verb Fit(ヴァーブフィット)
東京都文京区千駄木3-37-4
http://www.verbfit.com
TEL:03-5832-9667 FAX:03-5832-9668

歯と健康 Part3「誤嚥性肺炎」(ごえんせいはいえん)

ヒトは食べ物を咀嚼し、嚥下(食べ物を飲み込むこと)します。嚥下運動というのは、とても精密な作業で、食塊がどのくらいの大きさ、柔らかさ、性状になったかを歯、歯の周りの組織、舌、頬粘膜などで瞬時に判断し、無意識のうちに食道に送り込みます。
口腔状態が悪化し、その感覚が鈍ると、食塊が誤って食道ではなく気道に入ることがあります。皆さんも嚥下のタイミングを誤ってむせた経験があるでしょう。
むせる、すなわち咳により食塊を気道から排出出来れば良いのですが、肺に食塊が落ちると、肺にとって食塊は異物ですので、重篤な炎症を起すことがあります。これが誤嚥性肺炎です。
お年寄りがむせやすいのも、年齢と共に口腔状態や反射神経の機能が低下しているからです。口腔環境を良く整備し、良く噛んでゆっくりと食事を摂る習慣を身に付けましょう。





















遠藤歯科医院 院長 遠藤隆一
台東区上野5-14-4
TEL 03-3831-6066
FAX  03-3836-0880

終活 よろず相談室


 お葬式が変化をしてきました。「直葬」や「家族葬」といった少し前には聞いたことのなかったお葬式の新しい形のような言葉を時々耳にするようになってきたのではないでしょうか。「葬式はいらない」といったような、葬送不要論をタイトルにした書籍は爆発的に売れたようです。そもそも日本人の心の中には、事前にお葬式のことを考えるというのは、家族の不幸を予定するかのごとく感じて、縁起でもないこととして、片付けられてしまうような考え方が根底にありました。なんとなく不安だけど聞きづらいことや、考えだけでもつらいことだったことが、今や社会環境や文化の変化により、賢く考えておく事のようになって来ました。
地域との関わりが希釈になり、家族の生活の変化などで、お葬式にかけられる予算ばかりでなく友人や知人にお願いするような人的協力なども、遺族の負担として考えられるようになってきました。そんな悩ましい問題を解決できるひとつのお葬式の有り方として受け入れられたのが「家族葬」といえるでしょう。
さて、この家族葬ですが、意外と葬儀の後になって後悔をしたというようなお話を伺うことも少なくありません。お葬式が小規模化してきたことで掲載的な問題の他に生まれてきた新たな問題、これがグリーフ(近親者死別による心の傷)といわれています。次回はこの家族葬を。
葬儀のあり方や、現代葬儀の私的解説をさせていただきます。出張セミナーやご質問 ご相談を受付けております。


首都圏24時間対応
株式会社東京葬祭 TEL 0120-88-6111
営業本部 尾上 正幸 m.onoue@tokyo-sosai.co.jp

ヤル気を科学


みなさ~ん、こ ん に ち は。湯島準倫理法人会の石川です。先月号は大変失礼してしまいました。申し訳ございません。ズル休みをしてしまいました。今月から、また、気を引き締め直して書きたいと思います。宜しくお願い申し上げます。
さて、ここから本題に入りたいと思います。前提条件の「挨拶」ができるようになりましたら、「やる気」についてお話していきます。「やる気をだす」、同様な意味で使われる「モチベーションを上げる」も会社の活性化につながりますよね。ここでは同義語として考えたいと思います。少し、歴史を紐解いて考えてみます。
アメリカでは、1950年代にモチベーション理論がいくつか発表されました。
〇マズローの欲求五段階説 〇マグレガーのX理論・Y理論 〇ハーズバーグの二要因論(動機づけ・衛生要因論)
などです。これらはそれぞれ完璧な理論ではありませんが、古典的に、素晴らしいものであり、今でもバイブル的に使われています。これらの理論の中で、私はハーズバーグの「動機づけ・衛生要因論」を使ってモチベーションを上げるには、というお話をします。それでは、動機づけ要因、衛生要因について説明いたします。
動機づけ要因:この要因は全然無くても不満に感じません。つまり、通常はあっても、無くても、どちらでも良いと云うような項目です。但し、この要因があると、モチベーションが上がり、やる気は出ます。それも、自分から率先して働きます。やる気は無限大に出ます。この仕組みが作れれば、会社の社長さんは喜びますよね。給料を上げなくても社員の方はやる気を出して、しっかり働くのですから理想的な状態ですね。
衛生要因:これは目に見えるものをいいます。例えば給料、残業が無い、有給休暇は取りやすくほとんど全部消化できる、設備がきれいで素晴らしい等々です。
これらは、自分が描いているイメージ通りであれば満足します。これがほんの少しでも不足すると、不満になり、クレームとなり、やる気は極端に落ちます。描いたイメージが100%だとすると99%でも不満なのです。そして厄介なことに、これが101%あるいは105%と上がっても、やる気は出ないのです。100%が当たり前と思っており、それ以下ではだめなのは当然ですが、それ以上でもだめなのです。
つまり、衛生要因の項目を100%に保ち、動機づけ要因を社員に与えられる組織を築くことが理想の組織であり、社長さんの究極的な目的ではないでしょうか?
最後に、動機づけ要因とは、目に見えない報酬と云ったら分かりやすいでしょうか?例えば、
仕事を通じて「能力」を得る。 仕事を通じて「仕事」を得る。 報酬=仕事 仕事を通じて「自己の成長」を得る。
そして、自分に与えられた“役割”を実感する幸福感そのものです。


いしかわ社会保険労務士事務所
社会保険労務士 石 川   勲
文京区白山 4-33-6佐々木ビル1F HRM研究所内
TEL:03-5840-8372 FAX:03-3830-8901

伊万里焼に魅せられて Part5

色鍋島を販売するいまり倶楽部の近くにある湯島天神の梅も ようやくチラホラと咲き始めました。
湯島天神の梅は古木ではありますが、可憐で凛とした花をつけ てくれます。
さて、桜の花の満開の元での酒席も良いのですが、梅のイメージに合わせ色鍋島の酒器でゆったりと熱燗は如何でしょうか。
そしてつまみはこれまた色鍋島の器で青柳のぬた、菜の花の おひたしなどこの季節、和の器が食材と共に輝きます。我が家 にてちょっぴり贅沢な今宵を・・・ 
店主


いまり倶楽部 店長 山本方子
文京区湯島3-27-8
TEL03-5818-1577