【湯島朝活タイムズWEB版】 生活密着型コラム誌 毎月1000部好評発行中です。

====最新情報====



-------------- トピックス ---------------------

11月10日 12月のモーニングセミナー情報を
        更新しました。
11月07日 朝タイ11月20日号を
        11月17日のモーニングセミナー会場で
       先行配布します。
11月 5日 イブニングセミナーをアップしました。
10月20日 湯島朝活タイムズ創刊   
10月17日 湯島朝活タイムズWEB創刊

--------------- 告 知 --------------------

湯島朝活タイムズでは、コラムの投稿をいただける
方を求めています。
また、湯島朝活タイムズを置いていただけるかたは
湯島準倫理法人会までまでごれんらく下さい。

ヤル気を科学するⅡ

みなさ~ん、こんにちは。湯島準倫理法人会の石川です。
前回に続きまして『社員のヤル気』についてお話をさせていただきま~す。「ヤル気決算書の分析結果から研修などを行うわけですが『社員のヤル気』を引き出す方法にはいくつかのアプローチがあります。その中から今回は、私の仕事としているものをお話します。その仕事とは、『人間性尊重主義の「ES(社員満足)経営」で企業の活性化を支援する』ことです。「なにカテーことを言ってんだよ」と云う声が聞こえてきそうですね。簡単にいいますと、仕事で頑張っているのは、最先端の現場で働いている人たちです。この人達が気持よく、そして会社の仕事に自信と誇りを持って働ける職場環境でなければ会社の発展はありません。そのような職場環境を作るお手伝いをしています。まだ説明のし方がカタイですね。もう少し優しい言い方をしますと、社長さんの仕事は、社員の成長・幸せ・夢の実現等を応援する事ではないでしょうか。そして職場で社員の方の笑顔を管理することではないでしょうか。
今、この不景気と云われているこの時期に利益をだしている会社が沢山あります。その会社のほとんどが、社員を大事にしています。⇒これが「ES(社員満足)経営」です。ここで注意しなければならない点があります。給料を単に高くしたり、休暇を増やしたり、福利厚生など待遇を良くすることが社員を大事にすること(ES)ではありません。くれぐれもお間違いになりませんように。(これらを衛生要因といいますが、後日説明致します。)
そして、利益が出ないのは社会のせいではありません。景気が悪いせいではありません。立地条件が悪いせいではありません。要は利益が出ない原因は社外にあるのではなく、社内にあるのです。この原因を一緒に考えてみませんか?
次回はもっと具体的な説明をしたいと思います。期待して待っていて下さい。
いしかわ社会保険労務士事務所 所長 石川 勳

伊万里焼に魅せられて Part2

繁盛している、していないは別にして、商売をしていると、素敵な方と出会うことができ非常に有難いことと実感しております。
お蔭様で十年以上前にお買い上げいただいたお客様も、当店を目指して顔をほころばせ来店されます。
「確か、湯島天神の近くということは記憶していたのよ。もう、お店は閉めてしまったのではないかと不安だったけど、記憶を頼りに、迷い迷いようやく“いまりさん”まで辿り着けたわ。お店が在って良かった。」と、辛辣ではありますが、憎めないお客様の微笑む顔がそこにあります。
十余年前の話に、商売はそっちのけで会話が弾み、時間は経っても“いまり倶楽部”というお店を覚えていただいたことが有難く、感謝と幸せを噛み締めます。
こうして器を通し親交を深め、よき友人となっていただいたお客様がたくさん居ります。
伊万里焼は上品、且つ大丈夫で飽きのこない、使い勝手の良さが皆様に愛され、今日があります。
お店が2階という目立たない場所にございますが、どうぞお気軽にご来店いただけたらと存じます。
少しのお時間でも、ゆったりとした空間でお過していただけること請け合いです。
是非、器も手にし、実感して下さいませ。

論語かるた会

孔子論語かるた講座 第1回
「孔子が説く・・・礼と仁」について   慶野・金村

子供が親に対して持つ敬愛の気持ちーーー「孝」と言いい
「孝」を他人にまで広げたものを「仁」というこの「仁」が
孔子の考えの中心であります。「仁」を今の日本語にすると「思いやり」
たとえば会社では肩書を付けて呼びます ○○会長・○○社長・○○専務などがそれです。
「仁」の気持ちを外に形として表現にするのが「礼」です。
たとえば 学校で授業のはじめと終わりに、起立、礼がそれです。これが孔子が言う「礼」です。
心の中で、「よろしくお願いします。」とか、「有難うございました。」と思っていても表現しなければ相手に伝わらない。伝わらなければ意味がないし、なにも変わらない。
だから、頭を下げる「礼」をすることによってその気持ちを教師に伝えています
色々な形で「仁」思いやりの気持ちを「礼」で形に表すことの重要性を説いています。孔子は人々が「礼」を実践することによって失われてしまった秩序が回復できると説きました。 
なるほど 次回も楽しみに

BS放送受信設備工事

ご近所のD・Mビル様の地上デジタル及びBS放送受信設備工事を行いました。その建物は元々近くに後から立てられた高層ビルの影響で電波障害が起きており、その建物からケーブルで電波を分けてもらっていましたが、2011年の地上デジタル化に伴い、TV受信設備をオーナー様負担で設置しなければならなくなりました。

屋上塔屋部分にマストを建て、そこに地上デジタル用のUHFアンテナとBSアンテナを設置しました。そのアンテナより外部配線をし、既存の引き込み機器に接続、ブースターを交換・調整し、地上デジタル波を受信できる事になりました。

これから2011年7月の完全地上デジタル放送化に向けて、UHFアンテナを設置されていない建物には設置が必要となります。地上デジタル放送設備のご相談はぜひ、エコル株式会社までお問い合わせ下さい。

「伝統技術の工房」

経営者モーニングセミナーが開かれている天満宮梅香殿その3階に「神社史料修復所」という看板が出ているのを御存じの方もおられる事と思います。

私共はここで全国の社寺や美術館また個人の方より依頼されました文化財や美術品の修理をしています。文化財と言いましても多種多様で、絵画、彫刻、工芸品、書跡発掘された考古資料などです。それらの文化財を後世に永く伝える為の保存修理を行なっています。保存修理は現状維持を基本にした修理方法でこれ以上の剥落や劣化を押さえる処置でありその物の持つ雰囲気や時代を損なわない様に慎重に行う作業です。また、所有者の意向で全く修理跡を判らなくする修理方法もありますが、これは鑑賞陶器などに用いられます。また修理でも神輿の修理は新品のようにきれいにします。全体を解体して約千個の飾り金具を鍍金(メッキ)を施します。漆を塗ってある部分は全部塗り替えます。
修理期間は約八カ月から十カ月位要しますが、地元町会などいままで五基の修理をさせて頂きました。昨年は彫刻品「仏像」の修理依頼が多くありました。それらの仏様は造られてから三百年から八百年も過ごされていまして相当お疲れのご様子でした。仏様を解体し、虫食いの部分はきれいに、脆弱な部分は補強するなどして、全体を元のお姿に戻してお帰り頂きました。日本の文化財は紙・木・絹など脆弱な素材が多く、温度、湿度管理に難しい面があり、保存には細心の注意が必要です。また私共の修理は一刻の事ですが、それを永く保存していく事は大変なことです。しかし伝統的な技術の伝承や後継者の育成など、多くの課題もあります。美術館や博物館へお出かけの時には「修理」の手の部分もご覧いただければと思います。

上田墨繩堂  上田 誠

どうする不祝儀袋

本には載らないアドバイス

不祝儀袋の表書き、マナーについては、意外と多い質問でしたので、取りまとめてお応えしましょう。
仏式でのお葬式の場合、「ご霊前」や、「お香典等」の表現を用います。宗旨によっては「ご仏前」としたほうがよい場合がありますので、ご注意ください。最近は買い求めた不祝儀袋に,適応する表書きなどの例も記載されている事がありますので、ご参考にするとよいでしょう。では、お葬式以外のときはどうしたらよいのでしょうか。通常の解説書やご案内には載っていない点について解説いたします。
一周忌など仏式のご法要であれば「お仏前」、又は「御仏前」でよろしいでしょう。また、お包みするお札についてですが、葬儀のときに新札を嫌うのが一般的ですが、法事法要では、そのような事はありません、ご連絡やお誘いを事前に頂いているわけですから、きちんと相応の準備をしてゆくことが、大切です。
その他、多いご質問で、頂戴した香典袋の処理があります。
ドライな言い方をしますと、香典袋そのものにはこれと言った意味合いも残りません、きちんと事務処理をして。後日のためのお香典拝受リストにした後は、香典袋そのものには後日、何か役目があるわけではありませんので、適宜に処分をされる事になります。ただし、戴いた方のお名前なども記載されている事から、そのまま燃えるゴミにするのではなく、手で細かくしたり、シュレッダーを用いた裁断処理をした上で、ご処分されることをおすすめいたします。

エンディングに関するあらゆるご質問にお応えします。

ゆる尼にゃんこ

じけいにゃんはいっつも怒られてばかりの
駆け出し尼さんにゃんこです。

おてての肉球と肉球を合わせて幸せ なーむー
ある朝じけいにゃんはいつものように手の肉球と肉球を合わせてなむなむしていました。じけいにゃんは修行が足りないのでなむなむしながらつい余計なことばかり考えてしまいます。「そういえば、なむなむする時なんで右手の肉球と左手の肉球を合わせるんだろう。うしろ足のじゃだめなのかにゃ?」一度思いついたら実行せずにはいられないじけいにゃんはこっそり足袋を脱ぐと、足の肉球と肉球をそっと合わせてみました。
ヒトッ…       「…………(ニヤリ)いいかもしんにゃい。ちょっと新鮮。」
するとすかさず「くぉらぁ~!何やっとるかぁ!!」
お師匠にゃんに敢え無く見つかってしまいました。(チッ残念)
「あのっ、そのっ。いっつも同じポーズでなむなむするの飽きちゃったから今日は違ったポーズにしてみようかなぁとおもって…」
お師匠にゃんはあまりの怒りにワナワナうち震え、今にも血管が切れそうです。
「いいか、じけいにゃん。このポーズにはちゃんと意味があるんだぞ。他のポーズじゃ絶対だめなの!」
深呼吸して平静を取り戻したお師匠にゃんは、優しく教えてくれました。「おまえの手の肉球をよく見てみなさい。」じけいにゃんはご自慢のピンク色の肉球をじっと見つめました。
「右手の肉球はほとけさまなんだよ。そして左手の肉球はじけいにゃん、おまえなんだ。
肉球と肉球を合わせてごらん。ほとけさまとおまえがひとつになっただろう。ほとけさまとおまえは    いつも一緒。いつも見守ってくださっているんだよ。だからもうおバカな格好でなむなむしちゃだめだぞ!」
「そっかあ。ほとけさまはいつもわたしを見てるのかぁ。」なんだか幸せな気持ちになったじけいにゃんなのでした。
つづく。

これは ・・・とある市川のお寺の小坊主の日記です。

スポーツヘルス講座1

ウォーキングからはじめよう

健康のためにウォーキングを習慣にしている方も多いと思います。また忙しい人にとっても一番手軽で継続しやすい運動であり、通勤や買い物の時の歩きも少し工夫をすれば立派なトレーニングになります。
【ウォーキングのポイント】
・「良い姿勢で歩く」 肩の力は抜き、首を1㎝くらい伸ばすイメージ。背筋が伸び、お腹はベルトの穴1個分細くなります。お腹のたるみが気になる方にもGoodです!
・「2~3cm大股で歩く」 加齢とともに歩幅が狭くなり、歩行スピードも低下しがちです。小股でスタスタとではなく、いつものピッチで歩幅を少し広げて歩きましょう。
カバンや荷物を提げたり肩に掛けている場合は、一般的に言われる「手を大きく振る」ことは意識しなくて構いません。その分、荷物をなるべく左右均等に持つこと(ずっと片側に負担を掛けない)に注意してください。
まずは同じ時間でも現在より良いフォームで歩いてみること、そして慣れてきたら今より1日5分でも多く歩くようすることや階段を使う回数を増やすなど、段階的に取り組んでみましょう。
健康でよりアクティブな生活を。今後、自宅でできる簡単な運動の
紹介をはじめ運動や健康づくりに関する各種情報をお伝えしていきます。
よろしくお願いします。

株式会社シーエスアップ  info@csup.jp
内藤 隆 (健康運動指導士、スポーツ科学修士)
◇出張パートナーストレッチ&コンディション
◇企業・団体向け健康講座 企画運営

がんにならない生き方

自律神経免疫療法の湯島
清水坂クリニックの院長の
宮島賢也です。今月は、
がんの方を診ていて、感じ
ることを書きたいと思います。

自律神経免疫療法を提唱している安保徹先生や福田稔先生は、がんの原因は過度のストレスにあるといいます。頑張りすぎや悩みすぎ、イライラしすぎ。そして、病気に対して薬で対応している人は、薬の飲みすぎ。

手術でがんを切り取っても、過度のストレスがかかる生き方を続けていると、また再発したりします。手術で切り取るのは、がんでなく、がんへの恐怖をさようならしてはいかがでしょうか。

今は、がんへの恐怖を外すお手伝いをしています。がんと闘っている人は、しんどい道を行ってしまいます。
がんは過度のストレスの結果。過度のストレスのかかる生き方を変えてという体からのメッセージ。

苦しい生き方を喜びの生き方に変えていくと、メッセージも要らなくなる。ウェラー・ザン・ウェルと言って、がんになる前よりがんになった後の生き方のほうがよりよい人生になったと言っている方たちもたくさんいます。

今、がんに対するイメージを変えて行きましょう。別冊宝島で安保徹先生とコラボで過度のストレスを減らして、さまざまな症状を自分で改善する方法を書いてます。『安保徹免疫学、症状別実践法・入門』