【湯島朝活タイムズWEB版】 生活密着型コラム誌 毎月1000部好評発行中です。

『笑いと健康』 2月イブニングセミナーのお知らせ

笑いと健康?? そうなんです、近年、笑いが健康に好影響を与えることが科学的にも指摘され、大きな注目を集めています。
今回の講演は、漫才ブームの仕掛け人と異名をとり、長年に渡ってテレビ制作をはじめ各方面で大活躍され、笑いと健康の関係を科学的に解明している澤田 隆治 氏を講師にお招きし、笑いの効用についてお話をしていただきます。


日 時:2011年 2月28日(月) 18:30開演(18:00開場)

場 所:湯島天満宮 参集殿(文京区湯島3-30-1)
講 師:澤田 隆治 氏  (株)東阪企画(制作プロダクション)会長、(株)テレビランド代表取締役社長
笑いと健康学会 会長 ほか
参加費:2,000円〈軽食付き〉 *講演終了後に30分程度交流会を行います。ぜひこちらにもご参加ください。
会員外の方も参加できますので、この機会にお気軽にご参加ください。
お問い合わせ、お申し込みは、yushima.rinri@gmail.com  または湯島準倫理法人会 長谷 ℡090-1994-3863 までご連絡ください。

交通案内
東京メトロ千代田線   湯島駅 徒歩2分 3番出口
東京メトロ銀座線     上野広小路駅 徒歩5分
東京メトロ丸の内線   本郷三丁目駅 徒歩8分
JR山手線・京浜東北線  御徒町駅 徒歩8分
都営地下鉄大江戸線  上野御徒町駅 徒歩5分 A4出口

*右の画像をクリックするとパンフレット(両面)がご覧いただけます。

湯島朝活タイムズ第4号 公開

湯島朝活タイムズ第4号を1/20に発行し、WEB上でも公開しています。

<紙面と同じ様式でご覧になりたい場合>
左メニューの「朝活タイムズ ダウンロード」の「第4号」をクリックしてください。

<記事だけ読みたい場合>
 左メニューの「記事を読む」の「1月」をクリックしてください。


☆☆開催間近!イブニングセミナーのご案内 ☆☆

1月25日(火) 18時30分から(受付18時~)
湯島天満宮 梅香殿  参加費:2000円

テーマ:
日本の伝統的育児を知らないことから子供の問題が増えています
「子供の豊かな心や優れた能力を育む家庭生活」

講 師:さいたま市教育相談センター所長 金子 保 氏

ご案内は、こちらをご覧ください。

非会員の方もご参加いただけます。ぜひこの機会にお気軽にご参加ください。
お問い合わせ・お申し込みは、湯島準倫理法人会 090-1994-3863 (長谷)までお気軽にご連絡ください。
 メールアドレス yushima.rinri@gmail.com

終活 よろず相談室

 終活とは一体何でしょうか?

突然ですが、今 終活がひそかなブームになっているのをご存知ですか?

雇用率がなかなかあがらず、職を求めて企業を東奔西走する学生さん達、なかなか求人にたどり着けずに「就活」に明け暮れています。

適齢期に伴侶を求めて、結婚相談所やお見合い紹介所などに通われてみたり、最近は「婚活」を目的にしたパーティなるものも盛んに行われているようです。

朝の時間を有効活用する為に早起きをしましょうと、「朝活」を呼びかける書籍なども増えているようです。

それでは、「終活」とはどのような活動を言うのでしょうか。

人生の終わりを考えた時に、それは縁起でもない事といわれ
ていたことが、最近では誰もが、家族に遺すものや、負担を残さないための工夫など、葬儀をはじめとして人生の締め括りについて、積極的に考えるようになってきたのです。

なぜなら、エンディングは突き詰めると家族の再起動の時、新たなスタートについて考えることになるからです。

そして考えるばかりではなくそのあり方の情報を求め、勉強をする人が増えてきたといっても過言ではありません。

こうした活動の総称として「終活」と言われているようです。遺言書ブームといわれる今日、書店では遺言の指南書やエンデ ィングノートなどのラインナップも書棚に多く並びだし、終活に関するその関心の高さがうかがわれます。

このコラムでは、実際のご相談経験やセミナーでの経験などを振り返りながら、お応えしてゆきたいと思います。

そのほか実際のご相談などありましたら、お気軽にご相談下さい。メールでも受付けております。


首都圏24時間対応 株式会社東京葬祭 TEL 0120-88-6111
営業本部 尾上 正幸 m.onoue@tokyo-sosai.co.jp

「うつは薬じゃ治らない!」

 年末年始、どんな気分で過ごされましたでしょうか?

大掃除に追われていた方、いらっしゃいますか? メンタルセラピーでは、大掃除をすべきかどうかの正解はないのです。

大掃除したい人はする、したくない人はしない。やらなく ちゃいけないと思う人は、やらなくてもいいかも。 決めるのは誰か?本人に選んでもらいましょう。周りの目を気にして やるのはもったいない。やるなら、喜びでやりませんか。

やらないときに罪悪感を待つと悪循環。やりたくなったときには、是非喜びを感じながら、やりませんか。

「忙しい、忙しい」「大変、大変」という言葉が出るとき、笑顔が出ないとき、自分がやっていることを見直してみてください。

やりたくないことはやらない。やらなくちゃいけないことは、今やれない人は無理しないでくださいね。どうせやるなら、喜びでやってみてくださいね。

平成23年、喜びに向かって、生きませんか?


自律神経免疫療法 湯島清水坂クリニック  院長  宮島賢也
文京区湯島2-14-8 ヒダビル1F    http://yushima-s-clinic.com/
電話:03-5818-6886 FAX:03-5818-6887

スポーツ&ヘルス講座 Part3 

 『意外と動かしていない「肩」を動かそう』

肩は全身の中で最も動く範囲が広い関節です。しかし、日常ではその動きの一部しか使っていません。日頃、手を頭よりも高く持ち上げることはありますか? 考えてみると意外と少ないのではないでしょうか。顔の高さまでは持ち上げても、高い所のものを取るとき以外、日常で手をさらに高く持ち上げる動作はほとんどありません。
  
この「動かさない」状態が続くと、肩まわりの機能が低下し、肩こりの原因の1つとなります。マッサージはその解消法の1つとして良いのですが、これだけでは根本的な解決とはなりません。肩&肩甲骨を意識して動かしましょう。

【エクササイズ①】立位か座位で、右手は右肩、左手は左肩を触る。触ったまま、両肘が耳より高い位置を通るよう、両肘を後回りに5周、前回りに5周、ゆっくりとなるべく大きな円を描くようにまわす。

【エクササイズ②】立位か座位で、肘を直角に曲げ、両手でガッツポーズの体勢になる。そこから天井に向けて両手を同時に伸ばし、頭の上で両手をタッチする。ゆっくりガッツポーズの姿勢に戻し、これを10回繰り返す。慣れてきたら20回まで増やしていく。

※上記は目安です。関節や筋肉に痛みが出ない範囲で動かしてください。また痛みがある場合は中止してください。

これを読んだ今、さっそくエクササイズ①&②を1度ずつやってみましょう。【所要時間:1分】 肩が気になる方、肩こりを予防したい方はぜひ1日1回続けてみてくださいね。


株式会社シーエスアップ
内藤 隆 (健康運動指導士、スポーツ科学修士)
TEL 090-8027-8181   E-mail : info@csup.jp 
◇企業・団体向け 健康講座、腰痛肩こり予防教室の企画運営

歯と健康 Part2「根尖性歯周炎」

 虫歯や歯槽膿漏を放置しておくと、歯の根っこに病原菌が侵入して、根の先に炎症を起こしたり、膿(うみ)の入った袋を形成することが有ります(右図参照)。

これを歯周病の中でも特に根尖性(こんせんせい)歯周炎と呼びます。この病気が進行すると、細菌の出す毒素が顎の骨を溶かし、健康の歯でも抜かなければならなくなります。

ある時友人のI君からハガキを頂いた。落語をやるから良かったら皆様で来て下さいとの連絡でした。I君は趣味が落語でセミプロ級の腕前である。

落語は素晴らしかった、ところが左のほほが膨れていびつな顔になっていた。どうしたんだと聞いたら、「万年、左は腫れてるんだ。痛いのは年に1~2回で抗生物質を飲むと治ちゃうんだ。」 「まあとにかく一度診療所に来い」と。レントゲンを撮影したらブリッジの支台歯が両方とも真黒に写り根端病巣になっていた、私は早速抜歯をした。

それから一週間たって彼は言った、「肩のはりがなくなり、身体が軽く
なった。ありがとうございました」。

という訳で私は彼を本当のハナシ家にしたのであった。


遠藤歯科医院 院長 遠藤隆一
台東区上野5-14-4
TEL 03-3831-6066
FAX  03-3836-0880

出動!エコルマン ご近所の皆様のお困りごと解決隊

 年末年始も幾つかの緊急出動がありました。多いのは「水漏れ」や「排水の詰まり」です。

水漏れは給排水等の配管によるものか屋上や壁からの雨水による漏水の2種類があります。それぞれ専門的な知識や技術が必要となります。

排水管の詰まりはファイバースコープを使用して、何が詰まっているか確認する方法が有効です。

昨年末に5階建てビルの給水管から漏水し、給水本管からのバルブを閉めなければならない事故が発生しました。

年末も押し詰まった時だったので、お客様はお正月三が日の断水を覚悟されたそうです。

しかし弊社の小林を中心とする設備チームが出動して、塩ビ管による仮設配管を組んで断水はまぬがれました。工事がうまく行ってお客様からは大変喜んでいただき、私共もとても嬉しく思いました。

  ご近所にはご高齢の方々が多くいらっしゃいます。近くですと、フットワークの良いスピード対応が可能です。
水漏れだけでなく「皆様のお困りごと解決隊!」になりたいと、新年に臨み改めて決意をした次第です。


エコル株式会社 工事・営業チーム 松崎美佐雄
文京区湯島2-10-1  http://ecolie.co.jp
TEL03-5800-2766 FAX03-5800-2745

伊万里焼に魅せられて Part4

 新年明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年も宜しくお願い申し上げます。

湯島朝活タイムズをご覧の皆様はどんなお正月を迎えられましたでしょうか。

私の三が日は、とっておきの伊万里焼でお雑煮・正月料理を食べおだやかに過ごしました。

昔は正月を迎える毎に器を全部買い替えたそうです。

何もない時代の何よりの贅沢だったとか・・・

さて、正月気分はそこそこにまた器に囲まれ、気分も豊かにこの一年を頑張ります。

正月を迎えるにあたり、商品の品揃えが非常に充実しております。どうぞいまり倶楽部へお気軽にお運び下さいませ。


いまり倶楽部 店長 山本方子
文京区湯島3-27-8 TEL03-5818-1577

“「人材」から「人財」へ! ”

~ミッション実現のために前進中の社会保険労務士です!~

『今回のミッション:採用時のポイント・書類編』

新年あけましておめでとうございます。

今年の干支は「うさぎ」ですが、うさぎ年は「新しいことを始めるには最適の年」だそうです。菅首相の「1に雇用、2に雇用、3に雇用」を実現・促進させるために、去年は数多くの助成金が新設されたため、今年は「助成金の当たり年」!経営者様にとってうれしいことに助成金もうさぎ年にちなんだ形になっています。

助成金は従業員を採用する際にご活用いただくケースが多いのですが、先日、とある経営者様が「初めての経験をした!」と以下のお話をしてくださいました。

ハローワーク経由で求人募集をし、何件かあった応募書類の1件の封を開けたところ、何かの書類の「裏紙」を利用して自分の職務経歴を記入していたものがあったそうです!本当に就職したいのか疑問ですが、こんな書類では採用されるはずがありませんね。

ところで、採用する上で書類審査をされると思いますが、ココにも注目した方が良い、というポイントをご紹介したいとおもいます。求職者には「事前に書類を送付」してもらいましょう。
そして以下のポイントをチェック!

●封筒の宛名(社名・社長名・部署名)に間違いはないか?
●「直筆」の履歴書を提出してもらう(→達筆である必要はないが、丁寧に記入しているか?誤字脱字の程度は?)
● 「写真」を添付してもらう(→添付枠通りのサイズかどうか?   写真の裏に名前の記載があるかどうか?スナップ写真を   貼付けていないか?写真撮影時の服装は?)

たったこの3点のチェックだけでも「ビジネスマナーが身に付いて
いるかどうか、事務処理能力の高さや仕事に対する考え方や、 貴社への就職への思い入れ度」等が明らかとなってきます。

この①事前に書類を送付する②自筆の書類に限定する③写真を
添付する、等の条件は、ハローワークの「求人申込書」の「備考欄」
もしくは「特記事項」に記載しておけば「求人票」にも掲載されます
ので、忘れずに記載をされる事をおすすめいたします。

書類選考の際にも御社に相応しい人財を見極めてください。


助成金、就業規則、将棋で人事、の社会保険労務士といえば・・・
ヒューマントレジャーサポートオフィス (山岡・増井) 
東京都文京区千駄木3丁目12-2-301
TEL:03-6807-2326  human_treasure@me.com
http://web.me.com/human_treasure

★『想いの伝道師ブログ』毎日更新中  http://ameblo.jp/humantreasure-blog/
★ 知らないと損をする!? 労務情報最前線 「HTサポート通信」無料配信中

蕎麦のこと、あれこれ

日本そば打ち名人会 林   喜 郎
「蕎麦・・五穀の代役」

五穀は農耕民族・日本人の主食であり、「五穀豊穣」は人々の願いである。

食・穀物を司る神を祀るとされる「稲荷神社」が全国各地に多くあるのが、そのことを物語っている。ちなみに、稲荷は(いね・なり=稲がなる)を意味すると言われている。

五穀には何が入るのか。時代によって異なるようだ。大昔、古事記、日本書紀では殺された神の体内から出てきた稲・麦・粟・豆・稗(ヒエ)としているが、江戸時代頃からは稲・麦・粟・豆・黍(キビ)が通説となっている。

植物学的に見て、稲・麦・粟・黍はイネ科、豆はマメ科に属しているのに対し、蕎麦は「タデ食う虫も好きずき」といわれるほど異色なタデ科に属し、牛、馬には食べさせるなと言われるほどのものである。

五穀が不作、特に稲が不作の時に蕎麦が登場する。

蕎麦は稲と同じように縄文時代から栽培されているが、記録として最も古いのは「続日本紀」に、奈良時代・養老6年(722年)の大干ばつの時、元正天皇(第44代・女帝・水田開墾に熱心だったと言われている)が「大麦や小麦と共に蕎麦を栽培しなさい」との詔である。以来、蕎麦は救荒作物として推奨されてきた。

また、修行僧が五穀絶ちの修行に入るときにも蕎麦は体力維持食として活躍する。

比叡山延暦寺に伝わる「千日回峰行」(7年間で千日、五穀絶ちで峻山を回峰修行するそうである)でも蕎麦とわずかな野菜しか口にしなかったと言われている。

ちなみに、今日では蕎麦は生活習慣病の予防に役立つ「健康食」として注目されている。


問合せ先 日本そば打ち名人会  長 尾 喜 司 男
総合受付 東京都中央区銀座8丁目8番15号
電    話  04-7129-4800

「世界一贅沢な布づくりをさせていただいた男」 

 44年前、学校を終わった時、父に江戸時代の大名の奥方達が着ていた着物12枚を遺され“お前はこの様な着物を染めることのできる職人を育てろ“と言われ、その道しか知らない人生を過ごしてきました。

電気のコンセントのない時代の布、化学染料のない時代の布、そこにあるのは手織りと草木染めでした。

昭和、平成という時代を江戸時代的な生き方をしてきた様です。

でもそこでふと気がついた事に、この布はヨーロッパの人がシルクロードという路までつくって追い求めて来た「世界で最高の布」だということに気付きました。

そこに使われている色達は、髪が黒くて瞳の黒い黄色人種の日本人を美しく見せてくれる色達でした。絵の具、染料のない時代にそれを草の中に見つけた日本人、ってすごいですね。

・紫草の根より頂く「紫色」
・茜の根より頂く「朱色」
・梅陽樹より頂く「黄色」
・黄蘗の樹皮の黄と藍を混ぜた「グリーン」

この4つの色です。江戸時代に生きた人達の、知恵と工夫、ってすごいですね。

今、私は昔の人達がやっていたことを真似しているだけです。新しい便利な染料が沢山つくられてきたのですが、それは「株式会社」にとって、「染め手」にとって大変便利なのですが、表面のみの美しさになってしまい、奥に秘めている「心の美しさ」がありません。

自然の草木から生命と引き換えに頂く色には「奥の色」があります。それが見える様になるよう、追い求めてきた人生、それが私でした。

駒込六義園の染井門隣に「工房 布礼愛」があります。 ゆとりがなくなりかけている時に、江戸の世の生き方に触れに
お出かけいただければ幸いです。


株式会社 染道楽にしきや 
工房 布礼愛 
東京都文京区本駒込6−15−2  TEL:03-3946-4201  
HP :http://www.kobofureai.com/

「足は第2の心臓」

 まだまだ寒い日が続く今日この頃、みなさんいかがお過ごしでしょうか?昨年の10月に千駄木の団子坂下の交差点近くにOPENいたしました足のお悩み相談や、靴の販売・修理を行っている「Verb Fit」(ヴァーブフィット)です。

職業柄、毎日たくさんのお客さまの足裏を見ていますが、みなさんはご自分の足裏を見た事はありますか?皮膚の一部が角質化し、厚くなったり硬くなったりした経験はございませんか?

今回は多くの方が悩まれているタコや鶏眼(魚の目)についてのお話です。Verb Fitに来店されるお客様のおよそ8割以上の方は、足のどこかにタコや鶏眼ができています。それは、タコや鶏眼のある場所が一番強く刺激を受けて、一番負担がかかっているためです。

「第2の心臓」とも言われる足は、足裏の小さい面積で身体全体を支えています。その土台のバランスが崩れてしまうと、身体全体でバランスを取ろうとし、膝や腰に無理な負担がかかり、痛みを引き起こす原因にもなってしまいます。

1点に負荷が集中する歩き方ではなく、足裏全体に負荷を分散させてあげるために一番大事なことは、きちんとサイズのあった靴を履くことです。

本当の自分のサイズを知っていますか?左右に足の違いを把握した上で、靴選びをされていますか?靴やインソール(中敷き)を変えるだけで、タコや鶏眼が改善される方もたくさんいます。
まずは、自分の足の状態をしっかり確認して、安定した土台を作りましょう。


保険適用オーダーメイドの Verb Fit(ヴァーブフィット)
東京都文京区千駄木3-37-4
http://www.verbfit.com
TEL:03-5832-9667 FAX:03-5832-9668

SYM三町会災害連合会 災害訓練のこと

~ 湯島地区三町会【新花会、三組弥生会、三組町会】の事業主の皆様へ ~
大災害が起きたとき、あなたの事業所だけで対処できますか?(その3)

こちらからご覧ください。(PDFファイルの原稿に移動します)

~モーニングセミナー参加者からのお声が届きました~

12月22日の菰田先生の「和顔愛語」のお話を伺わせていただきました。初めて聞いた言葉でしたが、ご自身の経験も含め、とても分かりやすくお話していただき、一言一言が心に染みわたってきました。
とても心地よく、またこれから自分をもっと磨いていこうという気持ちにしてくださったことに深く感謝申し上げます。
また是非参加させていただきたいと思います。   (Nさま・30代)

ご感想ありがとうございます。参加ご希望の方は、長谷(℡090-1994-3863)までお気軽にご連絡ください。

1月セミナーのご案内

【モーニングセミナー】
湯島天満宮 梅香殿にて毎週水曜日 AM6:30~

1/05(水) 「家庭教育のあり方」
荒川区教育委員会 教育長 川嵜 祐弘 氏

1/12(水) 「コミュニ ケーション能力を発揮して幸せな人生を」
(株)話力総合研究所 講師 山縣 暁子 氏

1/19(水) 「私を変えた芋洗い道場」朝に威力あり
(社)倫理研究所法人アドバイザー 山本 和彦 氏

1/26(水) 「ありがとう」
川崎市川崎区準倫理法人会 幹事
(有)美宝エンダープライ ズ 庄村 晶子 氏 

【イブニングセミナー】
1/25(火) 日本の伝統的育児を知らないことから子供の問投稿を編集題が増えています「子供の豊かな心や優れた能力を育む家庭生活」 講師 さいたま市教育相 談センター所長 金子 保 氏

会場:湯島天満宮 梅香殿
時間:受付開始18:00 開演18:30
会費:2000円(軽食付)

お問い合わせ:湯島準倫理法人会 長谷
090-1994-3863 begin_of_the_skype_highlighting              090-1994-3863      end_of_the_skype_highlightingyushima.rinri@gmail.com