【湯島朝活タイムズWEB版】 生活密着型コラム誌 毎月1000部好評発行中です。

蕎麦のこと、あれこれ

そば・・そば打ちで避難所慰問
日本そば打ち名人会林喜郎

3月11日の未曾有の巨大地震・東日本大震災から2ヶ月たった今でも、避難所生活を余儀なくされている人たちが12万人を超えている。特に、福島第一原発の事故の影響で避難生活も長期化の様相を呈している。

テレビでは連日、がんばろう日本!、出来ることから始めよう!など、震災復興への支援を呼びかけており、このゴールデンウィークには東北の被災地に各地から多勢のボランティアが駆けつけている。

埼玉県加須市にある旧県立騎西高校に福島県から町ごと集団避難してきた双葉町の人達が避難生活を送っている。未だに地元復帰の見込みが立たない状況の中、5月4日に管首相が訪問し、1時間の予定を5時間に延長して住民一人ひとりに励ましの言葉をかけたとのことである。

日本そば打ち名人会では、4月の2日、3日、9日、10日に野田市にある清水公園に、24日には春日部市の藤祭りに出店し、売上金の一部を復興支援金に当てる活動をしてきたが、避難所の人達に直接手打ちそばを味わってもらいたいという思いから、5月21日(土)に加須市旧県立騎西高校
の避難所に「そば打ちで慰問」することにした。

当日、会員十数名で早朝から避難所を訪れ、昼食用・無料(約1,000食)の手打ちそば(前日までに70kg、避難所で30kgのそばを打つ)を茹でて食べてもらうという内容である。

そば打ちを始める動機は、「美味しいそばを自分で打って味わう」ことは当然ながら、上手になったら、知人・ご近所にお裾分け、さらにはそば打ち教室開業、そば祭りへの参加、蕎麦屋開業など様々である。

また、そば打ちは、習い事・趣味の会に共通する「発表会」に当たるのが「そば祭りへの参加」などで、他に「老人ホームへの慰問」などボランティア的なものに適している。
被災者の復興支援に「出来ることから始めよう」を、日頃鍛えた「そば打ち」で貢献しようという趣旨である。


問合せ先:日本そば打ち名人会長尾喜司男
総合受付東京都中央区銀座8丁目8番15号
電話04-7129-4800

「未払い残業代請求」の恐怖

ミッションは“「人材」から「人財」へ!”
ミッション実現のために前進中の社会保険労務士です!


たった一人の訴え→ 12億円の支払請求?!

前回に引き続き、未払い残業代請求のお話です。

訴えられ、請求された時に支払えば良い、では済まされないのが未払い残業代請求。その理由の2つめは・・・?

従業員の未払い残業代を請求してくるタイミングは、ほとんどが「退職後」です。注目すべきは、退職したモト従業員の、たった一人の訴えが、どの程度の影響を及ぼすか、です。

訴えたモト従業員その一人分の未払い残業代を支払えば良いか、といえばそうではなく、「現在在職している従業員」&「既に退職した、訴えを起こしていない従業員」の未払い分までさかのぼって支払請求されます。

そのため支払額は予想外に大きい金額となってしまいがちです。ちなみに平成21年度の未払い残業代の是正額の1企業あたりの最高支払額は12億4206万円(飲食店)でした!

御社には「12億円」のお金を支払える体力がありますか?

労働環境整備・労務管理で未払い残業代はなくなります。

労使トラブルは会社、経営者、従業員にも大きなデメリットとなります。経営者の皆様は、御社の発展のため、労使双方のためにも普段の労務管理に重きをおいていただければと思います。


助成金、就業規則、将棋で人事、の社会保険労務士といえば・・・
ヒューマントレジャーサポートオフィス(山岡・増井)
東京都文京区千駄木3丁目12-2-301
TEL:03-6807-2326 human_treasure@me.com
http://web.me.com/human_treasure
★『想いの伝道師ブログ』毎日更新中http://ameblo.jp/humantreasure-blog/
★ 知らないと損をする!?労務情報最前線「HTサポート通信」無料配信中

スポーツ&ヘルス講座Part7  『積極的休養(アクティブレスト)について』

疲れた時は、「早く横になりたい」、「ゆっくり休みたい」と自然と考えると思います。「休養」は健康づくりにおいて、「運動」と「食事」と並び重要です。

「積極的休養」(アクティブレスト)という言葉をご存知ですか?

積極的って… 12時間位寝ること?? それとも栄養ドリンクやサプリメントをたくさん飲むこと??

積極的休養とは、疲労時にあえて低強度の運動を行うことで、全身の血行を促進し、カラダにたまった疲労物質の除去を早めるとともに、筋肉の硬直を緩め、疲労をより効果的に取り除く方法です。

スポーツ選手が試合翌日は完全休養せずあえて軽く体を動かし、完全休養は試合翌々日とするという場合がありますが、これも積極的休養の例です。

カラダを少しでも動かすことが辛いような場合はのぞきますが、疲れがたまっている時は、あえてウォーキングやゆっくりとしたジョギング、ストレッチなどをリラックスして15~30分程度やることで、より質の高い休養が実現できます。ぜひお試しください。



株式会社シーエスアップ  http://www.csup.jp
内藤隆(健康運動指導士、スポーツ科学修士)
TEL 050-6867-4100 E-mail : info@csup.jp
◇企業・団体向け健康づくり講演、トレーニング指導

「うつは薬じゃ治らない!」

5月になりました。新入社員の方、新入生の方、いかがお過ごしですか?この時期に具合が悪くなると五月病と言われたりしますね。

さて、5月病は何を教えてくれているのか?受診して、お薬で治してでしょうか?働き方、生き方を見直してでしょうか?

受診して薬を飲みたい方はお任せします。症状は働き方、生き方を見直してというメッセージです。

自分が疲れてないか?悩んでないか?イライラしてないか?自分で自分を楽にしよう。そして、自分がどうしたいか?自分のやりたいことをやるときに、意欲はいくらでも出てきますか?

やりたくないことで意欲を計るともったいない。やりたいことだとおっしゃる方は、やらなくちゃいけないと思っていないか、やれるかどうかと不安に思っていないか?

義務感や不安はもったいないです。怒りももったいないですね。どうせやるなら、喜びで。仕事も生活も喜びで満たしてあげよう。笑顔の職場や学校を増やしていこう。


自律神経免疫療法湯島清水坂クリニック院長宮島賢也
文京区湯島2-14-8 ヒダビル1F http://yushima-s-clinic.com/
電話:03-5818-6886 FAX:03-5818-6887

歯と健康Part6「動脈硬化症」

平成22年度の厚生労働省の死因順位は、第1位悪性新生物(癌)、第2位心疾患、第3位脳血管疾患となっています。

第2位と第3位の疾患は、どちらも血管の病気です。健康な血管を保つには、どうしたら良いでしょう?実は歯周病を予防することが大切なのです。

我々の全身を流れる血管は、血液を流すホースのようなものです。この血管、柔軟性のあるしなやかなものの方が良いに決まっています。

血管が硬くなると、血圧も上げてしまうのです。また、血管が破れて血液が外に出てしまうこと、血液が流れにくくなり血栓が血液の流れをせき止めてしまうこともあります。それらが心臓で起これば狭心症や心筋梗塞になり、脳で起これば脳卒中となります。

2003年、関西電力病院の研究グループが、歯周病菌に感染すればする程CRP値が上昇し、頸動脈の肥厚の度合いも増すことを発表しました。

「人は血管と共に老いる」と言われます。歯を磨いて、丈夫で長生きを心がけましょう。


遠藤歯科医院
院長遠藤隆一
台東区上野5-14-4
TEL 03-3831-6066
FAX 03-3836-0880

ヤル気を科学

みなさ~ん、こんにちは。“社員のやる気を引き出す男”石川でーす。

前回は動機づけ要因を考えましょうということでお話をしました。それは心の報酬であり、それらが自然とできる組織風土づくりが大事です、と締めくくりました。
具体的にはどんな手法があるかということですが、そのひとつを紹介いたします。

それは、『ESクレドを使った組織改革』というものです。さ~て、“クレド”って聞きなれない言葉ですよね。ここで、「クレドとは何ぞや」を説明していきます。

“クレド”とは…「信条」を意味するラテン語で、「企業の信条や行動指針を簡潔に記したもの」という意味で使っていきます。この“クレド”は大企業を中心とし、主にサービス業に取り入れられ、徐々に浸透してきています。

昨年の日本経済新聞(2010年4月16日発行)の記事では日本球界でもクレドが導入されたと報じており、西武球団及び楽天球団の内容が紹介されていました。

このように、大企業で広がりつつありますが、これはむしろ小さい企業のほうがやり易く、効果も見え易いかと思います。

それでは、「クレド」とはどのようなものなのでしょうか。今や、物が溢れ、インターネットの普及により情報が溢れ、又、各種機関の発達でもの凄いスピードで移りゆく状況で、何を拠り所に考えたらよいのか、そしてその答えもすぐに求められ、どのように対処したら良いのか、と悩む事もあるのではないでしょうか。

そして、それは仕事でも同じ事で、ある事柄を即決断しなければならないことがよくあります。このような時に心の拠り所となり、方向性がブレないためのものが「クレド」なのです。

ここで「マニュアル」と比較してみたいと思います。「マニュアル」は、今やどのような会社でも必要で使っていると考えられますが、これは製造工場の生産ラインにおいて、あるいはサービス業の接客において等、ひとつの状況を設定しその時の行動を指示するものです。つまり、その時の『行動を指図』するものです。

これに対して「クレド」はいろいろな場面がありますが、行動するための考え方を記してあるものなのです。

つまり、マニュアルが「行動そのものを指示」するのに対して、クレドは「行動する考え方を指示」するものなのです。

例えば、「クレド」では、「全てはお客様のために」と書かれていたとします。するとそれをみた社員はどういう行動をするでしょうか?少なくとも、お客様はなにを望んでいるのか、何をして差し上げたら喜んで頂けるのか、ということを考えながら接客するのではないでしょうか。このように、何をしたら良いか?を自律的に考え、行動に移すためのツールが「クレド」なのです。

次号ではもう少し具体的な例を交えながら『ESクレドを使った組織改革』
の話を進めていきたいと思います。


いしかわ社会保険労務士事務所
社会保険労務士石川勲
文京区白山4-33-6佐々木ビル1F HRM研究所内
TEL:03-5840-8372 FAX:03-3830-8901

ヤル気を科学

みなさ~ん、こんにちは。“社員のやる気を引き出す男”石川です。前回からこういう呼び名に変わりました。

前回は「動機づけ要因」についてもう一度考えてみませんか、というところで終了しました。前々号では目に見えない報酬が「動機づけ要因」と書きました。その時に書いた例が

・仕事を通じて「能力」を得る。
・仕事を通じて「仕事」を得る。報酬=仕事
・仕事を通じて「自己の成長」を得る。

という3つの例を書きました。

つまり、目に見えない報酬とは、その会社を離れても手元に残る自己の能力と言ったら分かりやすいでしょう。いうならば社員の成長を表す内容のものであり、生きがい・やりがいにつながるものであります。これらの内容は社員が求めている内容と一致するのでしょうか?

ここに「どうしたら一般社員のやりがい・生きがいを高める事が出来るか?」の調査を2004年度に「社会生産性本部」が実施した「新入社員の働くことの意識調査」のなかにヒントがあると思われます。

主な内容は、一般社員への「職場ではどんな時に一番生きがいを感じますか?」との設問に対し、もっとも多かったのは「仕事が面白いと感じる時」28%、「自分の仕事を達成した時」23%、自分が進歩・向上していると感じる時」17%、そして「自分の仕事が重要だと認められた時」12%と続いています。

一方「賃金・福利厚生等が良い時」や「昇進する時」は、いずれもわずか1%程度になっているのです。

つまり賃金や福利厚生、あるいは昇進等にはそれほど生きがい・やりがいを求めず、むしろ仕事そのものに対する達成感・充実感や誇りといったメンタルな部分への関心が高いことがわかります。「心の報酬」といえば分かりやすいでしょうか?

これが動機づけ要因であり、これらを得やすい職場づくり・風土づくりをすることで社員のモチベーションを上げる事が可能になるのです。

社員のモチベーションが上がればどういう結果になるか分かりますよね!「会社の業績が上がる」ということです。業績の高い会社は社員が活き活きと働き元気でモチベーションが高いのです。業績が低く元気のない会社は、モチベーションの高い社員が入っても、これを生かすことができず、この社員はやがて離職してしまう可能性が高いでしょう。

ここで、今回のまとめをしますと、
・動機づけ要因とは心の報酬であり、
・それが自然とできる組織風土作りが重要である

さあ、皆さんも「心の報酬」を社員に与える工夫、それを活かす「組織風土づくり」を試してみては如何ですか?


いしかわ社会保険労務士事務所
社会保険労務士石川勲
文京区白山4-33-6佐々木ビル1F HRM研究所内
TEL:03-5840-8372 FAX:03-3830-8901

蕎麦のこと、あれこれ

「ダッタン蕎麦・・凄いパワーその2」    日本そば打ち名人会  林喜郎

ソバはタデ科ソバ属の1年生草木植物で、ソバの品種は大きく分けて「普通種」「ダッタン種」「宿根種」の3つである。

一般に「そば」と呼ばれている「普通種」は世界各地で栽培されており、ミツバチ等の媒体を借りる「他家受粉」、「ダッタン種」は中国やネパールなどの寒冷高地に見られ「自家受粉」で別名「苦そば」とも言われている。

「宿根種」は根茎によって増え、薬草として葉を食べるので「野菜そば」とも言われている。

ダッタン蕎麦が注目されている最大の理由は、普通蕎麦の100倍ものルチンを含み健康に良いということである。

ルチンはポリフェノールの一種で、赤ワインに含まれている成分と同じように働き、血管壁の弾力性を保つため、高血圧症や糖尿病、高指血症、心臓病などの生活習慣病の予防に役立つと言われている。

ダッタン蕎麦(中国では苦蕎麦)は中国では古くから漢方薬として扱われ、特に糖尿病の食事療法に使われている。

中国におけるソバ研究の第一人者・林汝法教授によると、苦蕎麦は中国北方の黄土高原南西の赤土の高原地帯、雲南省、貴州省、四川省の高原地帯に多く栽培されており、これらの地域に住む「イ族」は、苦蕎麦を主食にし、生活習慣病の発生率が低く長寿の人が多いとのことである。

近年、日本でもダッタン蕎麦を栽培するところが増え、「ダッタンソバ茶」をはじめ各種のダッタン蕎麦を使った製品が見られるようになった。

ルチンの働きをより効果的にするには、野菜(ビタミンC)と一緒に摂取すると良く、また、ダッタン蕎麦茶も煎じた後の実を捨てないで食べたほうが、ルチンの摂取量が何倍も多くなると言われている。

ちなみに、日本そば打ち名人会では、そば打ち入門コースの4回目にダッタン蕎麦粉を使った変わりそば(茶そば、梅そばなどそば粉と小麦粉以外の食材をまぜたもの)に挑戦してもらっている。


問合せ先日本そば打ち名人会 長尾喜司男
総合受付東京都中央区銀座8丁目8番15号
電話04-7129-4800